被害0じゃないんだよ。
いくら沿岸部みたいに津波の被害がなかったとはいえ、
茨城だって被害はあったんだよ。
現に私の実家は今日の午前中にやっと電気が通った状態だし、
通ってた高校のあたりは今も断水、通電もしてない。
確かに被害の大きな場所を報道することも
そこを重点的に食糧物資運んだりすることも大切だと思う。
でも、死角があるんだよ。
しかも福島原発に至っては、茨城のすぐ上。
いくらメルトダウンしてないからって茨城スルーで警報出すのはどうなの。
被害が少ないのはよかったかもしれない。
でもこれある意味二次災害じゃないの?
きっと住んでる人たちが訴えても
『もっと酷い状況の場所がある』
とか云って後回しにされたりするんでしょう?
んなこと云われても正直、実際その死角になってる人たちからすれば
『いや我々も被害者なんですが?』
って感じになるんじゃないかと思うが。
私が病院通ってたときに一番医者に云われて死ね!っと思った台詞は
『あなたより重い症状の人はいっぱいいるんだけどね』
・・・で?って感じ。
だから諦めろって云いたいの?
今もそんな感じのような気がして非常に気分が悪い。
きっともっとひどい状態の地域もあるでしょうよ。
そんなの知ってるよ。
知ってるけどこっちだって被害者なんだよ。
家族も友達も苦しんでるんだよ。
ひとまず身体が無事で家も無事なのはわかったけど、
復興作業が進むにつれ、こういう地域が苦しむことになるんじゃないかと思うと頭が痛い。
ついでに街の議会についても物申したい。
おい町長。
てめぇ議会開いてたくせに地震から6時間後の真っ暗になった時間にやっと避難勧告出すってどういうことだ。
本当に使えない。
金のために村民の望まない合併させて自分だけいい思いして、
いざというときの対応がそれ?
信じらんない。
頼むから今すぐ辞任しろ。
町は町長・・・ていうかお前がいなくてもきっと機能するから大丈夫、安心して辞めろ。
使えない上役ほど邪魔な存在はないんだよ。誰か教えてあげて。
まぁ結局何が云いたいのかというとだな、
茨城にも物資を送ってください、ということですよ。
とくに北の方ね。
南は東京に近いからなんとかなってるみたいだけど、
栃木とか群馬より、北中部。
海沿いは黙ってても救助も援助もくるけど、山のほうが存在を忘れられがちになっているので。
ホントお願いしますよ。
被害が少なくても0じゃない。
そこにも生活している人がいるの。
たのんます。